視力矯正もできてオシャレも楽しめる!?乱視用カラコンの豆知識をご紹介

乱視用カラコンは、乱視の症状を持つ人のための専用のカラーコンタクトレンズです。
装用することで瞳を大きく見せる目元をパッチリできると同時に、視力矯正も可能にします。
ただ、自分の視力に合うものを見つけることが大切で、乱視用カラコンを購入するときには自己判断で行うのではなく眼科医に相談して自分の度数を調べて貰う、それに適合したカラコンを利用することが大切です。
それと、説明書は必ず読んで正しい装用の仕方を覚えましょう。

乱視用カラコンとは?普通のカラーコンタクトレンズとの違いは?

乱視用カラコンとは、文字通り眼科などで医師から乱視の診断を受けた人向けにつくられたカラーコンタクトレンズです。
通常のコンタクトレンズに近視用、遠視用、乱視用があるのと同じように、カラコンにも使用者の眼の状態に応じたタイプがあります。
カラコンにおける乱視用とそれ以外の違いは、仕組みにあります。
近視もしくは遠視の人が使うカラコンは、瞬きなどといった眼の動きの影響を受けるとレンズの向きが少しずつズレていきますが、乱視用カラコンは瞬きをすることで逆にレンズの位置が安定するような加工が施されています。
乱視の人が普通のカラコンを使用しても、症状によっては見え方が改善される場合はありますが、見え方を安定させたい場合はきちんと乱視用を選ぶべきです。
また、乱視用カラコンを買う際には、製品の選び方にも違いがあります。
近視もしくは遠視の人は、製品購入時には度数やベースカーブの値を見る必要がありますが、乱視用カラコンではこれらに加えて円柱度数と中心軸の表示も見た上で選ばなければなりません。

乱視用カラコンの特徴や乱視の症状

今は市販でも気軽に購入することが出来るようになってきた便利な乱視用カラコンの存在になりますが、どのような特徴を持っていてどんな症状を改善してくれるのか詳しく知っている方は意外と少ないと思います。
そこで、乱視用カラコンの良さについて詳しく紹介していくと、特徴としてはしっかりと視力補正しながら同時にオシャレも思う存分楽しめるようになるところが魅力です。
乱視用とかかれているタイプなら、付けるだけで視界のブレを解消して見えやすくてクリアな状態にしてくれる効果が期待できますし、1日使い捨てタイプなど気軽に購入できる商品が多いので無理なくコンタクトレンズを使用した生活が継続できるようになります。
また、乱視の症状に合わせて度数を変えることもできるので、必ず乱視用カラコンを購入したいのであれば一度眼科に行って視力検査を受けるようし、自分に最も合っている度数を導き出してから買うように心掛けていってください。

乱視用カラコンを購入するときの注意点①:乱視度数(CYL)が合っているのか確認

乱視用カラコンを購入する際、注意が必要な要点はいくつかありますが、その中でも最も重要なのは乱視度数(CYL)が適切であるかどうかを確認することです。
乱視は通常の視力異常とは異なり角膜の形状が正常ではないため、特別な配慮が必要です。
まず凹面レンズと凸面レンズの組み合わせで補正される必要があります。
乱視の程度によってカラコンに必要な度数が異なるため、まずは専門家の検査を受け正確な度数を確定させましょう。
この度数は、CYLとして表され、マイナス(-)またはプラス(+)の値で示されます。
正確なCYLの値を知ることは、快適でクリアな視界を確保するために不可欠です。
次に乱視用カラコンを購入する際には、視力検査を受けた専門家から処方箋をもらうことをお勧めします。
処方箋には、正確な乱視度数やその他の必要な情報が記載されています。
これに基づいてオプトメトリストや眼科医と相談しながら適切なカラコンを選ぶことが大切です。
また乱視用カラコンは通常、トーリックカラコンと呼ばれる特別なデザインを持っています。
このデザインは角膜の形状に合わせてレンズが安定し、クリアな視界を提供するためのものです。
ですので正確な度数に合ったトーリックカラコンを選びましょう。

乱視用カラコンを購入するときの注意点②:乱視軸(AXIS)の確認

乱視用カラコンは、文字通り乱視の症状を持つ人のためのカラーコンタクトレンズです。
乱視の症状を持っている人が度付きではないレンズを使うと装用していないとき(裸眼)と比べて症状が和らぐことがありますが、これは補正が行われているわけではないので、必ず乱視用カラコンを使うことをおすすめします。
乱視用カラコンは、レンズと目の乱視軸を合わせて矯正が可能です。
乱視度数はCYL(シリンダーパワー)と呼ぶ数値で、この数値が低いほど軽度の乱視で数値が高いほど強度の症状などの目安になるものです。
また、CYLと同じく乱視用カラコンを購入するときには、AXISも確認しておく必要があります。
乱視は角度によりモノが二重に見える方法が異なりAXISは角度を示すもの、0~180度の範囲で示されます。
この二つの数値を確認して自分に合うものを使うことが大切ですが、乱視軸は通販サイトの公式サイトに記載が行われていないこともあるなどから、お店に直接問い合わせるなど確認することをおすすめします。